【失敗】DIY|PROST株式会社の練り漆喰プレミアムを自分で塗ってみた

DIY

こんにちは!握力12.5のうめママです。

楽天やyahooショッピングで売っている、PROST株式会社の練り漆喰プレミアムは、カラバリ豊富な練り済みの漆喰です。

この漆喰を自分で和室の壁に塗ってみたのですが、大失敗に終わりました。ほんの少しのスペースに塗っただけなのに!

でも、色展開の豊富さや天然素材だけを使っているところなど、良い部分がたくさんある漆喰なので、ぜひおススメしたい!

ということで失敗から学んだ塗り方や注意点、コツなどを含め書いていきます。

PROST株式会社の練り漆喰プレミアムとは?

  • 豊富なカラバリ19色
  • 1度塗りでOK
  • 天然素材のみを使用

コーナンなどには売っていないけれど、ネットショップで買える漆喰にもいくつか有名なものがあります。

ロイヤル通販の練り漆喰もレビューがたくさんついていて、人気です。口コミをみても、塗りやすいと評判です。

それを横目にあえて当時レビューが一切なかったPROST株式会社の漆喰を購入したのは、色数がめちゃくちゃ豊富だから。

出典:PROST株式会社

全19色!オシャレな色があり、実際塗っても発色がとても良い。
私が使ったのはモカブラウンですが、しっかりと色が出ています。
そういう意味ではとてもオススメです!

また、天然成分だけを使っているという点もとてもこだわりのある漆喰です。

でも…塗るのが難しかった!!!

だから、実際にDIYで塗ってみた私が失敗しないポイントをお伝えしたいと思います。

PROST株式会社の練り漆喰プレミアムが塗り辛かった理由

理由は大きく3つ。

  • 漆喰の水分が少なく硬かった
  • 塗装面にシーラーを塗らなかった
  • 何か長い繊維が含まれている

漆喰の水分が少なく硬かった

開封した漆喰はかなりぼってりとした感じで、今考えるとそのまま塗るには水分が少なく硬すぎでした。

下の画像は開封時のPROST漆喰とロイヤル通販の漆喰を比較したもの。

左側PROSTの漆喰の方はビニールの形そのままに固まっているのがわかるでしょうか?これでは硬すぎなのです。ロイヤル通販の方は、ドロドロしています。

漆喰をすくう用に準備した無印良品の金属製のお玉は一瞬で曲がってしまいました。硬くて全くすくえなかったのです。

でも、この時が初めての漆喰塗りだったので、硬すぎるということがわかりませんでした。
練り済みだからそのまま塗れるとお店の説明に書いてあったし…。

塗装面はケイカル板。シーラーなどを全く塗っていなかったので、水気をガンガン吸収する状態です。

その結果どうなったかは、もう想像がつくかと思います。

ただでさえ水分が足りない漆喰が、ケイカル板に塗り付けた先から水分を奪われますます硬くなっていきます。

YouTubeで見た他の漆喰の動画では、みんなスルーっと鏝で伸ばしていたのに、塗り広げることが出来ない!!

鏝跡をつけないフラットな仕上がりを目指しているのに、表面はボコボコ。

しかもちゃんと伸ばせていないのに、次々塗りつけていかないと最初に塗った部分が乾いて後から塗った部分が馴染んでくれません。

イメージと違いすぎて、もうパニックです。

茶色の漆喰だったので、私なんでウ〇コを壁になすりつけているんだろう??と半泣き状態。

途中でやっと、水を足せばよいのでは?と気づいて何とか塗り進めることが出来ました。

後日左官屋さんに質問したところ、硬いよりは柔らかすぎる方がまだ良いとアドバイスいただきました!

塗っている最中は全く余裕がなくて、写真が一切ありません(苦笑)

ただ、最初に塗った部分はデコボコしてしまって、理想とかけ離れています。
それが気になった私は、ある失敗を犯します。

漆喰を一度塗った乾いたところは二度と触るな

漆喰を塗って一度乾いた部分を塗りなおしたりすると失敗しかしません。

プロならわからないけど、少なくとも私の場合は良かれと思ってしたことが全て裏目に出ました。

漆喰の塗り方を検索して発見した記事で、素人は鏝ではなくゴム手袋で塗った方がキレイに塗れるというものがあったのですよ。

それを思い出してデコボコになってしまった部分に水を付けて後からゴム手袋でこすったところ、なんと平らになるではありませんか!

ね、うまくいったと思うでしょ?

でも、数時間後に大失敗だったことが判明します。

乾いてみたら、こすった部分だけテッカテカになった…

乾いても濃い茶色のままになっている部分がこすったところ。サンドペーパーで削ったら馴染むだろうか・・・。今度やってみます。

とにかく、一度乾いたら気になっても触らない!

ロイヤル通販の漆喰を塗った時も、最後まで塗り終えた後に最初の方に塗った気になる部分を塗りなおしたら乾いた後にそこだけ色が違ってました。

海藻糊の繊維がマスキングの大敵

漆喰に含まれる海藻糊の繊維ですが、けっこう大きな繊維の塊が入っていました。また、繊維の量も多いです。

それがマスキングテープを剥がしたら一緒にもこもこもこ~と取れてきてしまった

漆喰が硬く薄くのばすことが出来なかったので、塗厚がマスキングテープの余白を超えてしまったせいもあるけれど、マステをはがしつつ、剥がれてしまった部分を指で押さえて直しつつでキレイに仕上がる気がしなかったです。

カルククリームとロイヤル通販の漆喰にはこの繊維は含まれていませんでした。その代わりに砂粒が含まれていて、塗りやすさだけを考えれば砂の方がはるかに扱いやすかったです。

ただ、海藻糊が含まれるのは天然素材だけを使っているかららしいです。素材の安全性などを考慮すると、とても良い商品なのではと思います。

ロイヤル通販には記載がなかったので、カルククリームとPROSTの漆喰は天然素材のみから作られているようです。

PROST株式会社の本格練り漆喰をうまく塗る方法

さて、ここまでの失敗とこの後に2種類の漆喰を塗った経験から、PROST株式会社の漆喰を上手に塗る方法を考察します。

  • 水分を吸収する下地にはシーラーを塗る
  • マスキングテープは余裕をもって貼る
  • 漆喰は塗る前によく練る

※私が購入当時は硬かったですが、現在はもっと水分が多くなっているかも?しれないです。

水分を吸収する下地にはシーラーを塗る

まず、ビニールの壁紙などの上に塗る場合には、水分を吸収しないのでシーラーは必要ないです。

あくまでも、ケイカル板やブロックなどの水分を奪う系の下地に塗る場合の話です。
もちろん、漆喰は水とまぜて柔らかくするのは大前提ですが、水分の吸収は
土壁も水分を吸収しそうなので、シーラーを塗った方がいいです。

というか、土壁にはシーラーをぬるようにと説明に書いてありますね。

出典:PROST株式会社

わが家では別に必要でシーラーのあまりがあったので、この後ロイヤル通販の漆喰を塗るときには、そのシーラーを使いました。

こちらの水性ミラクルシーラーエコがPROST株式会社の推奨商品のようですね。

でも、水性のカチオンシーラーだったら、他の物でも使えるのではないでしょうか。

ちなみにわが家で漆喰の下塗りで使用していたのはこちら。

¥5,520 (2022/05/28 07:56時点 | Yahooショッピング調べ)

ただ、シーラーが必要ない方法があるみたいです。

シーラー不要!あらかじめ塗布面に水を含ませておく方法

ロイヤル通販の商品ページを見ていて、有益な情報が書いてありました。

吸湿性のあるブロック等:ハケで水分を含ませた状態にする

これは確かに!試してないけど有効ではないかと。

特に塗布面がシーラーが必要になる木部やコンクリートではなく、特に汚れもない場合には水を含ませる方法もありだと思います。

マスキングテープは余裕をもって貼る

こちらの漆喰はフラットに塗る場合は1回塗りでOKです。塗厚さは1mm程度。そのため、私は1.5mm程度のスペースをとってマスキングしていました。

が、うまく伸ばせなかったのでマスキングテープのスペース内で厚みが収まらなかった部分が多々。
硬かったら最初に水を加えて緩く練っておけば問題ないですが、意識しておいた方が良いかも。

また、公式サイトによると「模様をつけて仕上げる場合は、二度塗りで仕上げる」とあります。1度目は薄く、2度目で模様をつけていく感じ。そうなるとその分塗厚が出てきます。

そこは計算してマスキングテープをはらないと、繊維にやられます。

和室の場合は側面の木部にもシーラーを塗っておこう

今回のように和室の壁に塗る場合に横の部分が塗厚さ分だけ木の部分に触れます。そうするとどうしても木のアクが出て漆喰がやや茶色くなってしまいます。

それが気になる場合には、シーラーを塗るときにしっかり木部にも塗っておくとよいと思います。

必要なら水を加えて漆喰をよく練ってから使う!

これが一番大切!

袋を開けてみて、お玉ですくえる程度にドロドロしていなければ、水を足す。

水を足すとは言っても、そのまま漆喰が入っている袋に水を加えても混ぜ合わせるのが大変だと思います。出来るならばよいけれど。

あと、水加減以外にも漆喰を練らないといけない理由があります。

  • 石灰の小さな粒をつぶす
  • 海藻の繊維をなじませる

これは袋に入れたままではできないので、パテ板の上に適量出して、水を加えながら鏝で練ります。

水を加えるのは霧吹きを使うのがオススメ!分量が調整しやすいし、パテ板からこぼれづらいです。

こんな感じで、石灰の粒をつぶしていきます。

この石灰の粒が残ってしまうと、壁に漆喰を塗っている時につぶれて白いのが出てしまいます。白い漆喰を塗る場合には問題ないですが、カラー漆喰の場合には残念なことになってしまいます。

あとは、海藻の繊維を馴染ませる。繊維はかなり多かったです。これは、正直どうなれば馴染んだと言えるのかよくわかりません💦

でも、繊維の塊もなくてしておいた方がいいです!

なんだかんだ、毎回この練る作業をしながら塗っていくと時間がかかるので、少し水を多めに加えた方が焦らなくて済みそうです。

まとめ

握力12.5でもできる作業ではあるけれど、毎回毎回練るのはなかなか手間です。手も疲れます。

今回はすごく狭い範囲だったので可能だったけど、広範囲だとちょっと疲れそうです。

でも、色がたくさんあっていい!

てか、なんで茶色にしたんだろう??もうちょっとキレイカラーにすれば良かったなと今さらながら後悔です。

では、うめママでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました